ビュテイコ呼吸法で過呼吸を改善しよう
【第125回ブログ】過呼吸が体に良くない理由は、酸素の取り込み過ぎで、活性酸素が増えるためと考えられています。老化を早め、睡眠障害の原因ともなります。睡眠時に鼻で呼吸する習慣をつけましょう。「お口にテーピング」がもっとも効果的な手段です。
【過呼吸もイビキの原因と考えるビュテイコ呼吸法】
軽く息を吸って吐いて、鼻をつまんで息を止める。強く我慢するのではなく、苦しいと思う一歩手前まで、何秒間、息を止められるでしょうか? 10〜20秒ならば、過呼吸の疑いがあります。30〜40秒ならば問題ありません。
・・・
何度か試して平均値をとりましょう。説明が難しいのですが、若い人が激しい運動をしたときに、息ができず苦しくなって倒れこむことがあります。その状態が過呼吸です。
・・・
大きく息を吸っているのに、酸素を体内に取り込めないため、パニックになります。原因は、血液中の二酸化炭素が不足して、ヘモグロビンが酸素を離さなくなるためです。血液中の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れているためです。
・・・
上のテストで20秒以下の人は、呼吸法を改善する必要があると説得しているのが、ビュテイコ呼吸法 ( Buteyko Breathing Method ) です。日常生活の過呼吸による、空気の取り込み過ぎが、かえって酸素を減らしてしまっているというジレンマです。
・・・
20秒以下の人は、睡眠時も過呼吸となるため、イビキをかきやすいと考えられます。
・・・
禅寺の永平寺で修行するお坊さんの、免疫力が高いことが話題になりましたね。番組では、菜食(ビーガン料理)が腸に効くからとの説明でしたが、静かに呼吸する禅の修行が、ビュテイコ呼吸法に通じているためではないかと、密かに思っています。この分野の研究がもっと進むといいですね。
・・・
【ヨガにも通じるビュテイコ呼吸法】
「お口にテーピングをして眠りなさい」というアドバイスは、ビュテイコ呼吸法 ( Buteyko Breathing Method ) の体験者からです。「お口のテーピング」が口呼吸をやめさせ、鼻で呼吸する習慣をつけてくれます。
・・・
睡眠時の口呼吸は、必要以上に空気を取り込み、口内が乾燥し、軟口蓋がふるえてイビキをかきやすくなります。また、横隔膜(腹式呼吸)ではなく、胸で呼吸するので、寝ていても体力を消耗します。
・・・
「お口をテーピングして眠りなさい」には以下のような、5つのメリットがあります。
・・・
- 深い眠りを期待できます・・鼻呼吸で心拍数を下げ、血液中の酸素濃度を上げられます。(そのメカニズムは昨日の記事を参照願います)
- 鼻で空気を浄化し、加湿・加温します・・口呼吸は冷たく乾いた空気を直接、ノドと気管支・肺に送り込んでいます。
- お口の衛生状態が保たれます・・口呼吸によってドライマウスになり、唾液のないお口は、虫歯と口臭の原因菌であふれています。
- ヨガに通じる呼吸法です・・口呼吸は心拍数をあげるため、リラックスできません。また、睡眠時の過呼吸は体によくありません。
- 窒化酸素・・体内で産生する窒化酸素の25%は、鼻腔から鼻呼吸により供給されます。窒化酸素は持久力、高血圧と動脈硬化、睡眠の質と記憶に関係しています。
・・・
この記事は以下のサイトを参照しています。
https://www.ondietandhealth.com/why-tape-my-mouth-at-night/
【睡眠時の二酸化炭素 CO2 と過呼吸の関係性】
二酸化炭素 CO2 は、燃焼系の排ガスのように思われるかもしれませんね。脂肪を燃やしたり、新しい細胞に代謝するさいに発生する CO2 は、血管を通り、肺でガスになって呼吸で排出されます。しかし、人間は CO2 無しには生きていけません。
・・・
本題の「アゴと睡眠」からだいぶ遠ざかってしまったので、いまの立ち位置を確認しておきます。歯並びと噛み合わせの悪さは、睡眠時の呼吸障害と通底しています。アゴの成長が弱く、舌が下がり、気道を圧迫しています。それはイビキであったり、睡眠時の無呼吸症として眠れない現代人を悩ませています。
・・・
生きていく上で、呼吸が一番大事ですね。特に、睡眠時の呼吸にもっと気を使うべきではないでしょうか。枕やマットレスばかりではなく。というのが、いまの立ち位置です。そこで、過呼吸と二酸化炭素 CO2 の関係性です。
・・・
イビキは、狭いノドを、激しく空気が通過して、ノドの奥の軟口蓋をふるわせ、音を発します。したがって、イビキを防ぐには3つの方法があります。●ノドの気道を大きくする ●空気の流れを静かにする ●口呼吸をやめ鼻で呼吸する
・・・
そこで今回の論点の二酸化炭素 CO2 ですが、要点を述べると、イビキは呼吸が激しすぎるため >> 激しい呼吸はもはや生活習慣化している >> 睡眠時にそんなに激しく呼吸する必要がない >> 激しい呼吸は肺の中の空気の置換率が高い >> 激しい呼吸は肺の中の CO2 も排出してしまう >>
・・・
>> 血液中の CO2 レベルが下がる >> 血液中の CO2 が少なくなると赤血球(ヘモグロビン)の酸素飽和度が上がる >> 赤血球が酸素を離さなくなる >> 酸素が脳や体の細胞に供給されない >> 慢性的な低酸素体質になる
・・・
これをボーア効果 ( Bohr Effect ) といいます。より詳しいメカニズムと図表の説明は次回に。この記事は Orthotropics と Buteyko Breathing Clinic のウェブサイトを参照しています。
・・・
【炭酸水が体にいいと思われる理由】
炭酸水が美容と健康にいいらしいということで、コンビニに強炭酸水ボトルも並べられています。二酸化炭素 CO2 を体内に取り込むことで、体が酸欠状態になり、酸素不足を補うために血行が良くなり、新陳代謝が活発になるというのですが、本当のところはどうなのでしょうか。
・・・
水に溶けにくい酸素は、血液中のヘモグロビン(赤血球)にくっついて、全身に供給されます。赤血球から酸素を引き離すためには、肺胞と動脈流のなかに最低でも5%の二酸化炭素がなければなりません。
・・・
二酸化炭素が5%ほど無いと、酸素を筋肉や臓器などの細胞組織に供給できません。二酸化炭素と赤血球の関係を、ボーア効果 Bohr Effect と言います。添付画像のチャートをご覧ください。
・・・
二酸化炭素の少ない肺では、赤血球の酸素飽和度は 100%です。赤血球が抹消血管を通って酸素の少ない組織(酸素分圧 30mmHG)に行くとき、二酸化炭素が少ない環境(5mmHG)では運んできた酸素の 20%しか渡さないのに対して、組織内に二酸化炭素(40mmHG)があると 50%を放出し、二酸化炭素(80mmHG)があると 70%もの酸素を渡すことができます。
・・・
二酸化炭素の濃度は、呼吸による血液内の変化と、運動による組織内の変化があります。炭酸水を飲むことは、呼吸と肺胞からの取り込みでしょう。従って、炭酸水は体を酸欠状態にするのではなく、赤血球が酸素を配りやすくする効果を期待できます。
・・・
この記事はウィキペディアと Buteyko Clinic のマキューン先生の書籍を参照しています。
・・・